CFO LIBRARYが配信するメールマガジンバックナンバー

財務、会計に関わる方々に向けた情報ポータルサイト

  1. CFO LIBRARY ホーム
  2. メールマガジンバックナンバー
  3. 【VOL.774】「内部統制報告制度の見直しに関するパネルディスカッション」のアーカイブ配信(日本公認会計士協会)

MAILMAGAZINE メールマガジン

2023/10/26

【VOL.774】「内部統制報告制度の見直しに関するパネルディスカッション」のアーカイブ配信(日本公認会計士協会)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

CFO LIBRARY メールマガジン       Vo774 2023/10/19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■今日の記事

1.「内部統制報告制度の見直しに関するパネルディスカッション」のアーカイブ配信(日本公認会計士協会)

2.【IFAC】「マネー・ローンダリング対策:基礎編」第5回~第9回の翻訳の公表(日本公認会計士協会)

3.「インボイス制度への事前準備の基本項目チェックシート」の改訂(国税庁)

4.アガットコンサルティングの近況報告

5.会計士の一口コラム

—— PR ————-◆◇—————-◆◇—————–
決算早期化・効率化を実現するための
”決算フレームワークシート”のご案内
網羅性と有用性を兼ね備え、財務分析にも使えるよう
整理・体系化した決算資料の標準テンプレート集(エクセル300シート以上)
資料作成工数を削減し、決算仕組化と決算精度向上を同時に達成できます!
▼詳細はこちらから!
http://www.cfolibrary.jp/lp/fws/?utm_source=submitmail&utm_medium=700
————————-◆◇—————-◆◇—————

─────────────────────────────────────────
◆1.「内部統制報告制度の見直しに関するパネルディスカッション」のアーカイブ配信(日本公認会計士協会)
─────────────────────────────────────────

日本公認会計士協会は「内部統制報告制度の見直しに関するパネルディスカッション」のアーカイブ配信を開始しました。

▼詳しくは以下の日本公認会計士協会ウェブサイトをご覧ください。
https://jicpa.or.jp/specialized_field/20231011bhe.html

─────────────────────────────────────────
◆2.【IFAC】「マネー・ローンダリング対策:基礎編」第5回~第9回の翻訳の公表(日本公認会計士協会)
─────────────────────────────────────────

日本公認会計士協会は10月10日、
【IFAC】「マネー・ローンダリング対策:基礎編」第5回~第9回の翻訳を公表しました。

▼詳しくは以下の日本公認会計士協会ウェブサイトをご覧ください。
https://jicpa.or.jp/specialized_field/20231010aef.html

─────────────────────────────────────────
◆3.「インボイス制度への事前準備の基本項目チェックシート」の改訂(国税庁)
─────────────────────────────────────────

国税庁は「インボイス制度への事前準備の基本項目チェックシート」の改訂版を公表しました。

チェックシートは、「登録編」「売手編」「買手編」があります。

▼詳しくは以下の国税庁ウェブサイトをご覧ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0022009-057.pdf

─────────────────────────────────────────
◆4.アガットコンサルティングの近況報告
─────────────────────────────────────────

本日は、アガットコンサルティングの
『財務デューデリジェンス&株価算定サービス』のご案内です。

財務デューデリジェンスと株価算定は
M&Aを成功させるため非常の重要な手続きです。
そのため、財務デューデリジェンスや株価算定を行うには
★★専門的な会計知識や実務経験が必須★★です。

アガットコンサルティングでは、
経験豊富な公認会計士が担当するため、
お客様が本当に知りたいポイントについて
必要十分な調査・報告が可能です!

—————————————————————–
サービスの3つの特徴
—————————————————————–
【特徴1】 経験豊富な公認会計士が担当
大手監査法人出身で、
会計監査・会計コンサルティング・企業会計実務の
経験豊富な公認会計士が業務を担当します。

【特徴2】 無駄がなくリーズナブル
監査上の重要性の視点から、
必要十分な評価方法・調査項目を決定するため、
無駄がなくリーズナブルな調査が可能です。

【特徴3】 高品質な調査
2人以上の公認会計士が担当するため、
評価の中立性の確保・恣意性の排除が可能です。
また、その結果はアガットコンサルティングの社内において、
レビューを経た上でご報告いたします。
組織としての審議体制を作ることでより高品質な調査が可能になります。

子会社化した場合の管理コスト削減の観点からの調査や
将来の上場の観点からの調査など各種オプションサービスもご提供しております!

▼標準調査項目や調査期間など、詳しくは下記のページをご覧ください▼
http://www.agateconsulting.jp/consult/due_diligence.php

■【Facebook】
アガットコンサルティングのFacebookページでは、
ブログやメルマガでは配信していない情報も配信しています!
https://www.facebook.com/agateconsulting?utm_source=submitmail&utm_medium=403

─────────────────────────────────────────
◆5.会計士の一口コラム
─────────────────────────────────────────

公認会計士・税理士の畑中数正です。

令和5年12月1日から、アルコール検知器の使用義務化規定が適用されます。

安全運転管理者に対するアルコール検知器の使用義務化規定は、
令和3年11月に新設され、当初、令和4年4月1日に施行される予定でしたが
アルコール検知器の供給状況等を踏まえ、施行が延期されていました。

今年6月、安定したアルコール検知器の生産・供給が可能な状況であることが
確認されたことから、令和5年12月から施行されることになりました。

一定台数以上(※)の自動車を使用する場合、
事業者毎に安全運転管理者を選任しなければなりません。
令和5年12月1日以降、安全運転管理者は以下が義務付けられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・アルコール検知器を用いて運転者の酒気帯びの有無の確認を行うこと
・その内容を記録して1年間保存すること
・アルコール検知器を常時有効に保持すること
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※安全運転管理者の選任を必要とする自動車の台数
 ・乗車定員が11人以上の自動車 1台以上
 ・その他の自動車        5台以上

安全運転管理者を選任したときは、選任した日から15日以内に都道府県公安委員会に届け出が必要です。

▼詳細は下記警察庁ウェブサイトをご覧ください。
・アルコール検知器使用義務化規定の適用について(PDF)
https://www.npa.go.jp/news/release/2023/02_sankou.pdf
・安全運転管理者の義務の拡充等
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/insyu/index-2.html

▼財務会計・税務の最新情報を知りたい方はこちらから!
http://www.cfolibrary.jp/column/?utm_source=submitmail&utm_medium=427