- CFO LIBRARY ホーム
- オンラインコンサルティングサービス
- 決算仕組化コンサルティング
決算仕組化オンラインコンサルティングサービス

決算フレームワークシートという決算仕組化ツールを導入することにより、試算表作成以降の決算報告プロセスを標準化・効率化して、決算の早期化を達成します。
決算フレームワークシートは、基本的に、100%導入するのではなく、御社に不足している部分のみに導入します。
上場企業である限り、一定水準の決算資料を作成し、情報を収集・加工する仕組みを既に備えているからです。我々はそれを整理し直し、改善するにあたり、既存の資料をなるべく多く利用し、欠落している視点や仕組みを決算フレームワークシートから補って改善するという手法を採用します。
※決算フレームワークシートとは、決算実務や会計監査を経験してきた公認会計士が数年間の歳月をかけてアップデート してきた決算資料の標準テンプレート集です。決算フレームワークシートには、①単体編、②連結編、③連結キャッシュ・フロー編、④連結パッケージ編があり、上場企業の会社法上、金融商品取引法上の開示書類に対応した開示基礎資料を作成するのに必要十分な内容となっています。
- こんな方に
オススメ! -
- 決算を早期化する必要があると感じている。
- 属人化によって決算業務がブラックボックス化しているため、
業務ローテーションができない。 - 制度会計に手がいっぱいで管理会計に手が回らない。
- 資料の体裁がそろっていない。
仕組化によって得られる効果
- 一部のスタッフに属人化している各種の作業を標準化し、ブラックボックスをなくします。
- 決算報告プロセスでの重複している作業や、無駄な作業をなくし、効率化します。
- 論理的で理解しやすい資料作成が可能になり、上席者(承認者)のレビューや、
監査効率を向上させ、決算全体の工数を削減します(監査対応工数の削減も視野に入れます)。 - 作業が標準化されるので、ジョブローテーションが容易になります。
- 能力の低い担当者や、子会社でも作業が可能になります。
- 組織的な決算報告作業が可能になり、誤謬の発生を低減することができます。

- 01.決算FWSの内容と使い方
- 決算FWS(決算フレームワークシート)の入手方法や内容、使い方を解説していきます。 決算FWS(決算フレームワークシート)は、CD-Rにてお手元に郵送させていただきます。 ※本講義での新規ダウンロード資料はございません。
- 02.リファレンスナンバー表
- リファレンスナンバー表とは何か? リファレンスナンバー表の活用法等の説明をしていきます。
- 03.リード・シート
- リード・シートとは何か? リード・シートの使い方等の説明をしていきます。
- 04.勘定科目明細/注記資料等
- 勘定科目明細とは何か? 注記資料とは何かを説明していきます。
- 05.リファレンスナンバーとリファレンス
- リファレンスナンバーとは何か? リファレンスとは何かを説明していきます。
- 06.情報源と入力セル
- 情報源とは何か? 入力セルとは何かを説明していきます。
- 01.現状把握&設計図作成の進め方
- 決算仕組化を進めていく上で、はじめに行う「現状把握」と「設計図作成」について、「ゴールイメージ」と「資料評価ツールの使い方」を中心に解説をしていきます。
- 02.資料評価ツールの使い方
『必要な決算資料の判別』 - 必要決算資料がどれであるのかを判別するために、資料評価ツールをどのように活用するか? を説明していきます。 ※本講義での新規ダウンロード資料はございません。
- 02.資料評価ツールの使い方
- 03.資料評価ツールの使い方
『決算資料の網羅性チェック』 - 品質チェックが行える決算資料となっているかという観点から、 資料評価ツールをどのように活用していけばよいのかを説明していきます。 ※本講義での新規ダウンロード資料はございません。
- 03.資料評価ツールの使い方
- 04.資料評価ツールの使い方
『決算資料へのナンバリング』 - 決算資料全てにナンバリングを付すという目的を達成するために、 資料評価ツールをどのように活用していけばよいのかを説明していきます。 ※本講義での新規ダウンロード資料はございません。
- 04.資料評価ツールの使い方
- 05.資料評価ツールの使い方
『品質チェック工程を設ける』 - すべての決算工程で品質チェックを設けるために、資料評価ツールをどのように活用していけばよいのか。 さらに品質チェックの方法を説明していきます。 ※本講義での新規ダウンロード資料はございません。
- 05.資料評価ツールの使い方
- 06.資料評価ツールの使い方
『名称・格納ルールの設定』 - 名称・格納ルールを決めて誰が見てもわかるようにするために、資料評価ツールをどのように活用していけばよいのか。 また、ルール設定時のポイント等を説明していきます。 ※本講義での新規ダウンロード資料はございません。
- 06.資料評価ツールの使い方
- 07.資料評価ツールの使い方
『誰でもわかる決算資料』 - 誰でもわかる決算資料にするという観点から、資料評価ツールをどのように活用していけばよいのか。 さらに、誰でもわかるために必要な要素3つについての解説をしていきます。 ※本講義での新規ダウンロード資料はございません。
- 07.資料評価ツールの使い方
- 08.資料評価ツールの使い方
『誰でもできる決算資料』 - 誰にでもできる決算資料にするという観点から、資料評価ツールをどのように活用していけばよいのかを説明していきます。 ※本講義での新規ダウンロード資料はございません。
- 08.資料評価ツールの使い方
- 09.資料評価ツールの使い方
『品質チェック項目の確認』 - 品質チェックが行える決算資料となっているかという観点から、資料評価ツールをどのように活用していけばよいのかを説明していきます。 ※本講義での新規ダウンロード資料はございません。
- 09.資料評価ツールの使い方
- 10.資料評価ツールの使い方
『設計図メモ欄の使い方』 - 決算資料整備を進めていく上で、資料評価ツールの設計図メモ欄をどのように活用していけばよいのかを説明していきます。 ※本講義での新規ダウンロード資料はございません。
- 10.資料評価ツールの使い方
- 11.資料評価ツールからリファレンスナンバー表を作成する
- 資料評価ツールからリファレンスナンバー表をどのように作成していけばよいのかを解説していきます。 ※本講義での新規ダウンロード資料はございません。
- 01.決算資料整備の進め方
- 決算効率化のポイントと整備の進め方を解説するとともに、 最初の一歩や全体計画、改善状況の進捗把握などのポイントを説明していきます。
- 02.『決算資料を改善する-流動項目(資産、負債)』
- 決算資料を改善していく上で、流動項目(資産、負債)を対象とする場合におさえるべきポイントについて、 具体例を見ながら解説していきます。
- 03.『決算資料を改善する-固定資産』
- 決算資料を改善していく上で、固定資産を対象とする場合におさえるべきポイントについて、 具体例を見ながら解説していきます。
- 04.『決算資料を改善する-固定項目(資産、負債)』
- 決算資料を改善していく上で、固定項目(資産、負債)を対象とする場合におさえるべきポイントについて、 具体例を見ながら解説していきます。
- 01.分析概論
- 決算効率化のためには、品質チェックを主目的とした「分析」を活用することが重要となります。 分析を決算業務で活用できるようにするための基本的な知識について解説していきます。
- 01.分析実務(理論編)
- 決算効率化のためには、品質チェックを主目的とした「分析」を活用することが重要となります。 分析概論で取り上げた基本的な内容を踏まえて、決算実務で分析を進めていく際のポイントや具体的な下準備の方法等について解説しています。
- 01. 分析演習の進め方
- 決算効率化のためには、品質チェックを主目的とした分析を十分に活用することが不可欠となります。 分析演習をどのように進めていけばよいかについて解説していきます。
- 02. はじめの一歩
- 「分析の講義で取り扱った内容」をテーマとした仮説の演習問題です。
- 演習101_疑問仮説(仮払金)
- 「仮払金」をテーマとした疑問仮説の演習問題です。
- 演習102_疑問仮説(投資有価証券)
- 「投資有価証券」をテーマとした疑問仮説の演習問題です。
- 演習103_疑問仮説(売掛金)
- 「売掛金」をテーマとした疑問仮説の演習問題です。
- 演習104_疑問仮説(棚卸資産)
- 「棚卸資産」をテーマとした疑問仮説の演習問題です。
- 演習105_疑問仮説(子会社株式)
- 「子会社株式」をテーマとした疑問仮説の演習問題です。
- 演習106_疑問仮説(貸付金)
- 「貸付金」をテーマとした疑問仮説の演習問題です。
- 演習201_検証仮説(仮払金)
- 「仮払金」をテーマとした検証仮説の演習問題です。
- 演習202_検証仮説(投資有価証券)
- 「投資有価証券」をテーマとした検証仮説の演習問題です。
- 演習203_検証仮説(売掛金)
- 「売掛金」をテーマとした検証仮説の演習問題です。
- 演習204_検証仮説(棚卸資産)
- 「棚卸資産」をテーマとした検証仮説の演習問題です。
- 演習205_検証仮説(子会社株式)
- 「子会社株式」をテーマとした検証仮説の演習問題です。
- 演習206_検証仮説(貸付金)
- 「貸付金」をテーマとした検証仮説の演習問題です。
決算仕組化講義‐プログラム (全37回)
はじめに. ガイダンス
第1章 ツールの使い方
第2章 現状把握&設計図 (決算資料評価)
第3章 決算資料整備
第4章 分析概論
第5章 分析実務(理論編)
第6章 分析実務(演習編)
※プログラムにつきましては、内容を変更する場合がございます。