- CFO LIBRARY ホーム
- オンラインコンサルティングサービス
- IPOコンサルティング
IPOオンラインコンサルティングサービス

IPO準備に必要なテンプレートと活用方法のポイント解説をセットにしたサービスです。
IPOには、膨大な規程や関連資料を作る必要がありますが、時間・知識・経験・予算には限りがあります。
オンラインIPOコンサルティングサービスなら、リソースが不足している会社でも、リーズナブルに必要最低限の準備をすることができます。
- こんな方に
オススメ! -
- IPOを目指す経営者
- IPOを目指す企業の経営幹部
- 小規模なIPO準備会社
- 地方のIPO準備会社
- 予算の少ないIPO準備会社
期待できる効果
- ノウハウが詰まったテンプレートを活用することにより、時間・知識・経験不足を解消できる。
- リーズナブルにIPO支援コンサルタントのオンラインポイント解説を受けることができる。

お試しコンテンツ
- 01. IPOの全体像
- 上場するにあたって、IPOスケジュールを意識して、IPOのタスクを整理する必要があります。
概要を確認しつつ、タスク分けをしましょう!
ポイント
01. IPOの目的・位置づけ、メリット・デメリットなどを明確にすること!
02. 証券会社・監査法人はしっかりと見極めること!
03. IPOスケジュールをとらえた上で、タスク分けして実施すること!
講義内容 1. 総論
2. IPO事前整理シート
3. IPOスケジュール表
4. IPOタスク管理表
- 01. ビジネスモデル・資本政策
- 上場するにあたって、ビジネスモデル・資本政策を策定する必要があります。
内部管理に役立てつつ、見える化をしていきましょう!
ポイント
01.将来を見据えた中期経営計画を作成すること!
02.実現可能性を加味した適切な単年度予算を作成すること!
03.資本政策など、上場を見据えて、適切に計画すること! 講義内容 1. 総論
2. 中期経営計画のテンプレート
3. 単年度予算の作成(KPIの設定含む)のテンプレート
4. 月次予実差異分析資料(取締役会提出資料)テンプレート
5. 資金計画実績表テンプレート
6. SWOT分析シート
7. 競合他社分析シート
8. 主要取引先の状況分析シート
9. 資本政策シート
10. 投資回収計画書(IRR)テンプレート
- 02. 特別利害関係者・関連当事者等の整理
- 上場するにあたって、特別利害関係者・関連当事者等の整理が必要になります。
不明瞭な取引などは適切に解消しましょう!
ポイント
01.特別利害関係者・関連当事者等を整理すること!
02.特別利害関係者・関連当事者等との取引がある場合には基本的に解消すること!
03.関係会社が複数ある場合には、その位置づけを整理すること! 講義内容 1. 総論
2. 役員及び役員に準ずる者の経歴書シート
3. 関連当事者の判定シート
4. オーナーが関与する会社等の状況
- 01. 管理部の個別業務事項(組織体制・規程関係)
- 組織の作り方、規程の作成方法、必要な規程の一覧を理解して、
上場審査に必要な規程作成の準備にとりかかること!
ポイント
01.基本規程は早めに設定を!
02.織体制と職務権限を明確に!
03.皆へ周知をしましょう! 講義内容 1. 総論
2. 組織図のテンプレート
3. 職務権限表のテンプレート
4. 議事録のテンプレート
5. 【関連資料】取締役会の月次報告テンプレート
6. 規程一覧表
7. 規程のテンプレート(基本規程)
8. 規程のテンプレート(人事・総務規程)
9. 規程のテンプレート(業務関連規程)
10. 規程のテンプレート(経営管理・財務経理規程)
11. 規程のテンプレート(リスク管理・法務規程)
12. 【関連資料】反社・与信チェック表
- 02. 管理部の個別業務事項(法務関係)
- 上場するにあたって、法務関係(コンプライアンスを含む)に対応する必要があります。
リスク管理などの整備・運用までの仕組みを構築していきましょう!
ポイント
01.反社チェック体制を構築すること!
02.社内の事業リスクを把握、対応方針を適切に決めること!
03.契約管理、クレーム管理、訴訟管理を適切に実施すること! 講義内容 1. 総論
2. 反社・与信チェック表のテンプレート
3. リスク管理表のテンプレート
4. 関連法令等のコンプライアンスチェックリストのテンプレート
5. 許認可・免許・登録状況、知的財産管理一覧表のテンプレート
6. 重要な契約書一覧のテンプレート
7. クレーム管理表のテンプレート
8. リスク管理基本計画書のテンプレート
9. リスク管理委員会の対応報告書のテンプレート
- 03. 管理部の個別業務事項(販売・購買関係)
- 業務サイクルの3点セット(フローチャート、RCM、業務記述書)の作り方を理解して、
上場審査に必要な3点セットの作成の準備にとりかかること!
ポイント
01.会社を強くできる体制構築を志すこと!
02.フローチャートとウォークスルーが上場審査にて重要!
03.関連部署のキーマンを巻き込むこと! 講義内容 1. 総論
2. 販売サイクルのフローチャート
3. 販売サイクルのRCM
4. 販売サイクルの業務記述書
5. 【参考資料】採算管理表
6. 【参考資料】物件管理表
7. 購買サイクルのフローチャート
8. 購買サイクルのRCM
9. 購買サイクルの業務記述書
- 04. 管理部の個別業務事項(人事関係)
- 上場するにあたって、人事関係の整理(労働基準法違反がないこと)が重要になります。
人事関係の整理をしていきましょう!
ポイント
01.時間記録管理、未払残業代の有無は重点的に体制を構築すること!
02.労働基準法違反がないかを確かめること!
03.人事評価制度を構築すること! 講義内容 1. 総論
2. 労務違反チェックリスト
3. 人員推移表の作成、離職率算出シート
4. 経理責任者採用チェックリスト
- 05. 管理部の個別業務事項(IT関係)
- 上場するにあたって、IT体制(セキュリティ、バックアップなど)の整備が重要になります。
IT体制を適切に構築していきましょう!
ポイント
01.セキュリティ、バックアップ体制など基本的な事項を適切に実施すること!
02.事業継続、情報漏洩時の対応など、事前に想定しておくこと!
03.外部委託先の管理も適切に実施すること! 講義内容 1. 総論
2. システム概要
3. IT統制チェックリスト
4. アクセス制限表
- 06. 管理部の個別業務事項(子会社関係)
- 上場するにあたって、人事関係の整理(労働基準法違反がないこと)が重要になります。
人事関係の整理をしていきましょう!
ポイント
01.子会社の位置や基本情報を明確にすること!
02.連結子会社においても一定水準の管理を実施すること!
03.連結財務諸表作成のための会計方針などをまとめておくこと! 講義内容 01. 総論
02. 子会社管理テンプレート
03. 投資ファンドの状況管理シート
- 07. 管理部の個別業務事項(J-SOX関係)
- 上場するにあたって、内部統制報告制度(J-SOX)に対応する必要があります。
計画の立案から整備・運用・結論までの仕組みを構築していきましょう!
ポイント
01. J-SOXの仕組みを作ること!
02.負荷をかけ過ぎず、バランス良く構築すること!
03.改善すべき重要な問題は、手間がかかろうとしっかりと改善すること!
講義内容 1. 総論
2. J−SOX計画書
3. 全社統制RCM
4. 決算財務プロセス RCM
5. IT統制 RCM
6. 販売サイクル(3点セット、運用テスト)
7. 購買サイクル(3点セット、運用テスト)
8. ロールフォワード
9. J-SOX報告書
- 08. 管理部の個別業務事項(内部監査関係)
- 上場するにあたって、内部監査の整備・運用が必須になります。
内部監査の計画・実施・報告までの仕組みを構築していきましょう!
ポイント
01.内部監査を整備・運用すること!
02.実質的なリスクについては、しっかりと改善を求めること!
03.適切なチェックリストに基づき、画一的な内部監査を実施すること! 講義内容 1. 総論
2. 内部監査計画書
3. 内部監査実施通知書
4. 内部監査チェックリスト_管理本部(総務部)
5. 内部監査報告書(個別)_管理本部(総務部)
6. 内部監査改善報告書
7. 内部監査報告書
- 09. 監査役の個別業務事項(監査役監査関係)
- 上場するにあたって、監査役による監査が必須になります。
監査役監査の計画、実施及び報告体制を適切に構築していきましょう!
ポイント
01.常勤監査役を適切に選任すること!
02.取締役のモニタリングを適切に実施すこと!
03.監査役監査を整備・運用すること! 講義内容 1. 総論
2. 監査役監査計画書
3. 年間監査実施計画書
4. 面談シート
5. 重要な会議への出席管理表
6. 監査役監査実施報告書
7. 監査役の監査報告書
- 10. 管理部の個別業務事項(官庁その他関係)
- 上場するにあたって、官庁その他関係での指摘事項をフォローすることが重要になります。
指摘事項を整理をして対応していきましょう!
ポイント
01.官庁(労基、税務署等)からの重要な指摘は解消すること!
02.証券会社の指摘も最終的には全てフォローすること!
03.監査法人の財務諸表へ影響する指摘は早い段階でフォローしておくこと! 講義内容 1. 総論
2. 行政・税務署・労働局指摘事項・訴訟とその対応シート
3. 証券会社の指摘事項とその対応シート
4. 監査法人の指摘事項とその対応シート
- 01. 決算体制
- 上場審査・上場後に、必要不可欠な決算体制の土台を構築していきましょう!
ポイント
01.経理体制・人員を確保すること!
02.決算の基本ルールを定めること!
03.ダブルチェック体制を構築すること! 講義内容 1. 総論
2. 会計処理要領
3. 勘定科目一覧
4. 決算ケジュール表
5. 決算・開示チェックリスト
6. 勘定科目チェックリスト
7. 経理責任者の採用チェックリスト
- 02. 決算関連業務
- 上場のための有価証券報告書、目論見書、有価証券届出書を作成するためには、
上場会社としての決算関連業務が仕組化されている必要があります。
決算業務の仕組化をしていきましょう!
ポイント
01.試算表から開示までの流れを作る!
02.開示のための基礎資料を作る!
03.見積項目などの資料を作る! 講義内容 1. 総論
2. 組替表
3. 連結精算表
4. キャッシュフロー計算書
5. 注記関連資料
6. 【参考資料】固定資産台帳
7. 【参考資料】固定資産の減損シート
8. 【参考資料】税効果会計シート
- 03. 開示関連業務
- 上場のための有価証券報告書、四半期報告書、目論見書、有価証券届出書を
作成するために、役割分担を決めて、どんどん作成していきましょう!
ポイント
01.過年度からどんどんと開示資料を作る!
02. Ⅱの部と整合させる!
03.根拠資料・チェック内容を明確にする! 講義内容 01. 総論
02. 上場申請のための有価証券報告書の役割分担表
03. 上場申請のための四半期報告書の役割分担表
- 01. 上場申請書類等
- 上場するにあたって、上場申請書類を役割分担を適切に実施して、
嘘なく、矛盾なく、適切に作成していきましょう!
ポイント
01.上場申請資料の内容を理解しながら準備すること!
02.上場審査に必要な各種説明資料を役割分担して作成すること!
03.上場審査資料等は、部門間のコミュニケーションをとり、準備すること!
講義内容 1. 総論
2. 各種説明資料の役割分担表
3. 上場申請書類一覧
IPO講義‐プログラム (全17回)
第1章 全般的な事項
第2章 業績に関する事項
第3章 管理に関する事項
第4章 開示に関する事項
第5章 上場申請書類等に関する事項
※プログラムにつきましては、内容を変更する場合がございます。